【特集】名探偵コナン記事一覧&無料視聴方法 詳細を確認

【君たちはどう生きるか】映画のあらすじとネタバレ考察!どんな内容&伝えたいことは?気持ち悪いと言われる理由や吉野源三郎との関係

君たちはどう生きるか」は、アカデミー賞を受賞し、世界中で高く評価され大ヒットした宮崎駿監督の映画です。

引退を撤回して10年ぶりに公開された新作は、多くの議論を湧き起こしました。

説明が省略された示唆的な内容は解釈が分かれますが、ネタバレ部分を含めこちらでは個人的な考えや感想を綴っています。

「君たちはどう生きるか」を鑑賞する際の、参考になれば嬉しいです。ぜひご覧ください。

※この記事には映画の結末・ラストのネタバレを含む可能性があります。未鑑賞の方はご注意ください。

作品名君たちはどう生きるか
公開年2023年
上映時間124分
監督宮﨑駿
脚本宮﨑駿
音楽久石譲
キャスト山時聡真
菅田将暉
柴咲コウ
あいみょん
木村拓哉
配給東宝

>「君たちはどう生きるか」動画を無料視聴できるサブスクはある?

目次

【君たちはどう生きるか】映画のあらすじはどんな内容?わかりやすくネタバレ解説

「君たちはどう生きるか」のあらすじを起承転結に分けて解説します。

複雑に思われるストーリーをなるべく”わかりやすく”紹介してみました。

※↑リンクをクリックで知りたい項目へ飛べます。

起:母を亡くした眞人

第二次世界大戦真っ只中の日本で、眞人(まひと)は火災で母親のヒサコを亡くしてしまいます。

眞人は悲しみを実感する間もなく、戦争の被害が大きくなってきたため、地方に疎開することになりました。

父親の勝一は、ヒサコの妹である夏子と再婚し、夏子のお腹には新しい命が宿っています。

しかし、新しい母親になる夏子を、眞人は素直に受け入れることができません。

新しい環境に馴染めない眞人は、ある日、謎の青サギから、「母親が会いたがっている」という不思議な誘いを受けるのでした。

承:下の世界との出会い

青サギの誘いを疎ましく思っていた眞人でしたが、次第に興味を惹かれていくようになります。

眞人は、青サギについていくと、不思議な塔が建っているのを見つけました。

眞人の様子を見た使用人の老婆たちから、危険な場所だから近づかない方がいいと釘を刺されます。

しかしある日、夏子が突然失踪してしまい、塔の中まで眞人は夏子を探しにいくことにしました。

本の読み過ぎで頭がおかしくなったという大叔父が建てた塔に入ると、「下の世界」と呼ばれる異空間が広がっていたのでした。

転:夏子の行方

下の世界に迷い込んだ眞人は、一緒に夏子を探したいたキリコの若い頃の姿と遭遇するなど、不思議な体験をしました。

現実の世界とは異なり、動物が世界を支配している様子に眞人は戸惑いますが、青サギと夏子を探す旅を続けます。

夏子が石の塔にいるという情報を聞きつけた一同は、目的地に向かいますが、インコが占拠していて塔に辿り着けません。

青サギがおとりになり、道中で出会った少女ヒミの力を借りて、眞人は夏子がいる石の塔に到着します。

眞人は、現実の世界に戻るよう夏子を説得しますが、聞く耳を持たれず石の魔力によって追い出されてしまいました

結:大叔父との決別

石の塔から追い出された眞人は、やがて「下の世界」の王である大叔父と遭遇します。

大叔父から、老い先が短い自分の代わりに世界の後継者になって欲しいと頼まれますが、眞人はきっぱり断りました

大叔父によると、穢れがない13個の積み木を組み立てることによって、下の世界が成り立っていたようです。

しかし、眞人と大叔父のやり取りを見ていたインコ大王は、世界の法則に混乱したのか、積み木を乱雑に組み立てると下の世界の崩壊が始まります。

現実の世界に繋がる扉を見つけた一同は、夏子を連れて命からがら、元の世界に戻ることができました。

そして、戦争が終わって1年、眞人は新しい家族と穏やかな暮らしを送っているのでした。

【君たちはどう生きるか】映画のネタバレ部分の解説・考察

「君たちはどう生きるか」の結末に関わる部分や、ネタバレにまつわる細部について解説しました。

飽くまで個人的な解説、考察として参考にしてみてください。

大叔父は宮崎駿? アオサギは鈴木敏夫?

宮崎駿監督の集大成的な要素が色濃い本作ですが、監督の周辺の人間関係が登場人物のモデルになっているのでは?という見立てがあります。

まず、アオサギについては、鈴木敏夫プロデューサーが自身のラジオ番組にて、自分のようなキャラクターが登場していると公言していました。

確かに、眞人を現実の世界から、口八丁手八丁で異空間へと誘い込むアオサギの姿は、映画監督とプロデューサーの関係性をどこか暗示しているようにも見えます。

そして、大叔父については解釈が別れるところだと思います。

多くの人から尊敬されながらも孤高の存在になっている様は、映画監督として圧倒的な境地まで上り詰めた宮崎駿監督自身の投影であると個人的には思っていました。

しかし、2023年12月にNHKで放送された「プロフェッショナル 仕事の流儀」では、宮崎駿監督本人の口から「パクさん(高畑勲)に似てるでしょ」という発言がありました。

もはや一方的とも思える尊敬と愛憎の念を抱いておりながら、2018年に逝去した高畑勲さんをモデルにしていたのかもしれません。

当番組では、宮崎駿監督と高畑勲さんの関係性についてフォーカスをあてた番組編成になっていたため、視聴者にも「大叔父は高畑勲」という認識が広まっています。

また、鈴木敏夫プロデューサーも大叔父のモデルは高畑勲さんであることを公言しています。

「君たちはどう生きるか」結末・ラストシーンの意味は?

本作は行きて帰りしのシンプルなストーリー構成ですが、細部に散りばめられた意味深なモチーフにより、難解な印象を抱いてしまいます。

まずは物語の起点となる塔について、この塔は得体の知れない存在として村の中でも敬遠されている存在です。

ある日空から降ってきて、大伯父はその中に消えてしまったというのですから、恐れをなすのは当然でしょう。

前述の通り、大伯父を映画監督としての宮﨑駿もしくは高畑勲と捉えるなら、創作の領域に入り込み高みに上り詰めてしまったことを塔というモチーフで暗示しているのではないでしょうか。

高くそびえ立ちながらも歪な形をしている塔は、常人には理解ができない創作の世界で頂きに達した2人のことを指し示していると思いました。

眞人は塔の中に入ると、現実とは似ても似つかぬ異空間に迷い込みます。

まさしくこれは宮﨑駿の脳内をそのまま表現していると読み解くこともできるのではないでしょうか。

終盤で登場する13個の積み木に関しては、宮﨑駿が監督としてこれまで関わった13作の長編映画を指していると思われます。

まさしく今まで自分が築き上げたものの象徴です。

そして、残りの1つを眞人に積み上げて欲しいと大伯父は伝えます。

これは自分にとって変わるような若く瑞々しい感性を欲していることの現れかと感じました。

しかし、眞人がそれを拒否すると、塔の中の世界は崩壊し、眞人は踵を返すのです。

これは宮﨑駿が創作の世界から引退することや混沌とした創作の世界に居ることの限界を表現したのではないでしょうか。

ここまでの作品を築き上げてきた宮﨑駿が、異空間の崩壊をここまでストレートに描くことに驚きました。

それでも現実は禍々しい戦争が続いています。

しかし、眞人は現実を受け入れてその後の人生を生きていくという、人間讃歌の物語になっていると感じました。

眞人にとっての悪意

眞人は、終盤の大伯父との会話で、自らがもたらした額の傷を「悪意の印」と言います。

眞人は、学校からの帰り道に道端に落ちている石で自らの額に傷をつけました。

しかし、帰宅後に夏子からそれを聞かれた際には「道で転んだ」と嘘をつきます。

当然、この傷は不可抗力によって負ったものではないため、「悪」かは置いておくにしても眞人なりに「意図」があるのは間違いないでしょう。

ただ、眞人は戦時下だったことや家庭の事情により振り回されていた立場であったことから、感情のコントロールが追いつかず、自分でその「悪意」を言語化することはできないと思います。

自分の中で蠢く感情の総意として「悪意」という言葉を使ったのではないでしょうか。

そして、その悪意とは現実に向き合えない自分の偏屈さを意味するものだと私は思いました。

母親の妹である夏子が母になること、そのお腹には新しい命が芽生えていること、そして母を悲惨な事態によって失ったことを眞人は受け入れられていないように見えます。

特に新しい家族という形については嫌悪感を抱いているのではないでしょうか。

その屈折した感情をコントロールできないゆえの自分を傷めつける行動と、心のどこかでは新しい家族と円満な関係を築きたい、もっと自分を見て欲しいという思いがあの傷に現れていると私は感じました。

【君たちはどう生きるか】映画は何を伝えたかった?

本作が完成した際に極少ない関係者内で行われた試写会にて、宮崎駿監督は「自分でもよく分からない作品」と発言したそうです。

近年は脚本から物語構造を練り上げるのではなく、絵コンテから物語を構築していく手法をとっているため、明確なメッセージ性を持って映画作りに取り掛かる作家ではないのかもしれません。

ただ、戦時下にファンタジーのような世界へ迷い込んだ主人公の眞人は、大叔父にこちら側の世界へと誘惑されても、現実世界へ戻って生きていくことを決断します。

独創的な世界観でファンを楽しませてきた宮崎駿監督が、最終的にこのような物語の結末を描いたことに、個人的には驚きました。

現に世界で起きている戦争やコロナ禍など、時代を経ても生きていくことは順風満帆ではないかもしれませんが、それでも現実を強く生きてほしいというメッセージを読み解くことはできる作品だと思います。

【君たちはどう生きるか】映画の元ネタ=吉野源三郎の小説の関係は?

君たちはどう生きるか コミックシーモア
引用元:コミックシーモア

「君たちはどう生きるか」は1937年に吉野源三郎さんが発表した小説で、現代まで読み継がれているベストセラーです。

2017年に刊行された漫画版でこの作品に改めて触れた方も多いのではないでしょうか。

劇中で本書は、母ヒサコが遺してくれた大切な書籍として、眞人が読みながら思わず涙をこぼしてしまうという感動的なシーンで登場します。

小説「君たちはどう生きるか」の中では、主人公コペル君が自分自身の保身を優先してしまった結果、かけがえのない大切な友人との約束を守れなかったシーンがあります。

コペル君は友人に謝る機会も失い自己嫌悪に陥っていたのですが、たとえ許されなかったとしても、自身の罪を認めて誠心誠意謝罪をすることの重要性に気づき、結果的に友人たちとの友情を取り戻します。

小説「君たちはどう生きるか」を通して、眞人はコペル君の精神的な成長を自分自身にも投影したのかもしれません。

また、本作公開の影響もあり、小説「君たちはどう生きるか」は岩波文庫の累積販売数が1位になったようです。

>「君たちはどう生きるか」原作漫画版を読んでみる

【君たちはどう生きるか】映画が気持ち悪いと言われる理由

「君たちはどう生きるか」が一部で、「気持ち悪い」と受け取られているそうです。

世界中から高く評価されている作品にも関わらず、なぜそんな感想が出てくるのか、考察してみました。

①集合体や魚?を捌くシーンがグロい

「君たちはどう生きるか」の映像表現は言うまでもなく素晴らしく、特に魚や鳥などの群集描写はとてつもないクオリティです。

しかし、集合体恐怖症を自認している観客からは、嫌悪感を示されてしまいました。

人によっては、同じ物体が集まっている現象を生理的に気持ち悪く感じてしまうのは、仕方ないかもしれません。

事前情報が制限されていた今作では、公式から注意喚起がされることもなく、鑑賞して驚いた方が多かったのだと思います。

とはいえ、圧倒的な迫力がある群集描写は、もはや避けて通れない宮崎駿監督のお得意の演出でもあります。

孤高の存在である大叔父の対比として、有象無象の群集の表現があったのではないでしょうか。

②父親・勝一が気持ち悪い?クズ?

「君たちはどう生きるか」は、基本的に自分勝手な男たちの物語です。

主人公の眞人の右往左往は、戦時下の苦労を考えると仕方ない側面も確かにあります。

ただ、父親である勝一の暴走っぷりは、人によっては目に余るのも仕方ないかもしれません。

妻の妹である夏子との再婚、眞人の学校へ当時はさらに貴重だった自家用車で乗り込むなど、どこかスタンドプレイが目立ちます。

現在のモラルに当てはめると、かなりアウトな存在であると言えるでしょう。

飲み込みづらい人物像である一方で、悪意を持った眞人とは対照的に、勝一からはあまり悪意が感じられません。

モラルから逸脱しているように見える勝一もまた、時代に飲み込まれた犠牲者とも言えると思います。

③宮崎駿監督を神格化しすぎる風潮

「君たちはどう生きるか」に限らず、「千と千尋の神隠し」、「もののけ姫」など、数々の名作を手掛けた宮崎駿監督は偉大な存在に間違いありません。

しかし、10年ぶりの新作は世界中で高く評価されているところを見て、宮崎駿監督の神格化を疑問に思う人もいるそうです。

当たり前かもしれませんが、作品を観て全員が肯定的な意見を抱くなんてことはあり得ません。

宮崎駿監督の作品を苦手だと思う人は、偉大な功績に対して違和感を抱いてしまうということだと思います。

作品を発表したら自動的に高い評価を得るというのは、あまり健全ではありません

しかし、今作は多くの議論が沸き起こっているため、ただ単に神格化されているというわけではないと個人的に思っています。

【君たちはどう生きるか】映画で注目すべきキャラクター

「君たちはどう生きるか」で要注目のキャラクターとキャストを紹介します。

個性的なキャラクターの魅力が伝わると嬉しいです。

※↑リンクをクリックで知りたい項目へ飛べます。

①山時聡真(牧眞人)

君たちはどう生きるか 眞人
引用元:スタジオジブリ公式

「君たちはどう生きるか」の主人公である牧眞人は、戦時下で母親を失い、疎開している少年です。

どちらかと言えば内向的な性格で、転校先の学校でも馴染めず、父親の再婚相手にも冷たく当たります。

表情をあまり変えず、心情が見えづらい眞人を演じたのは、山時聡明さんです。

上映当時の山時聡明さんは、これといって主要キャラクターとしての出演歴もなく、驚きの大抜擢でした。

しかし、演技経験どころか声優経験の少なさを全く感じさせない、素晴らしい声の演技だったと思います。

プロの声優の演技を嫌う、宮崎駿監督の慧眼がこれ以上なくハマったキャスティングでした。

②青サギ (菅田将暉)

君たちはどう生きるか アオサギ
引用元:スタジオジブリ公式

限られた事前情報の中、唯一ビジュアルが公表されていた青サギは、言うまでもなく物語のキーキャラクターです。

眞人を、下の世界へと誘っていく様子は、宮崎駿監督にとっての鈴木敏夫さんとも言われていました。

黙っているとシュッとした空気感にも関わらず、喋るとダミ声のおじさんというギャップにやられた人もいるのではないでしょうか。

そして、声優はなんと現代のスーパースターである菅田将暉さんが務めました。

「3年A組」や「花束みたいな恋をした」など、代表作を挙げるとキリがない存在です。

宮崎駿監督から「変な役でごめんね」と言われるほどに奇妙なキャラクターですが、さすがの演技力で青サギを見事に表現しました。

③キリコ(柴咲コウ)

君たちはどう生きるか キリコ
引用元:スタジオジブリ公式

キリコは、眞人と下の世界に迷い込んでしまった老婆でしたが、下の世界に行ってからは若返った姿で現れます。

男勝りでサバサバした性格の雰囲気は、宮崎駿監督の作品らしい佇まいです。

悠々自適に船を操り、魚を獲る姿に魅了された観客は多いでしょう。

そんなキリコを演じたのは、日本を代表する人気女優の柴咲コウさんです。

「ガリレオ」シリーズや、「蛇の道」でのフランス語の演技が記憶に新しく、唯一無二の雰囲気を持つ魅力的な存在です。

演技だけでなく、活動的な柴咲コウさんのパーソナルな面でも響き合う、一世一代のハマり役だったと思います。

【君たちはどう生きるか】映画の見どころ&重要なシーンを解説

「君たちはどう生きるか」の見どころ、重要なシーンを解説しました。

細かいところを中心に紹介したので、参考にしてみてください。

※↑リンクをクリックで知りたい項目へ飛べます。

見どころ①:歩くシーンを見逃すな

「君たちはどう生きるか」は、日本が世界に誇るスタジオジブリのアニメーション技術を堪能できる映画です。

群集描写や壮大な世界観も魅力的ですが、個人的にはジブリの映画は、歩くシーンが素晴らしいなと思います。

冒頭から、階段を駆け上がる眞人や、空襲で荒れている東京を駆け出す眞人が、繊細に描写されていました。

歩くシーンの動作が繊細に描きこまれていることと、効果音がクリアに際立っていて、理屈抜きで観ていると感動してしまいます。

疎開先で出会う老婆たちが列を作って歩くシーンは、老婆たちの歩き方が全員細かく描き分けされていました。

とにかく骨が折れる作業だと思いますが、尋常ならないこだわりによって独特な世界観が作られていると思います。

見どころ②:眞人の揺らぎを見逃すな

主人公の眞人は、かなり感動を表に出さないキャラクターです。

疎開してしばらく経つまでは、ほとんど表情を変えないので、何を考えているか分かりません。

あからさまに態度に出すわけではありませんが、勝人の再婚相手である夏子に対しては、特に冷たく見えます。

そんな眞人が初めて涙を流すのは、母が遺してくれた小説「君たちはどう生きるか」を読んだときです。

母への想いと小説の内容がリンクして、思わず感情が揺さぶられてしまったのだと思います。

母への想いと屈折した家庭環境のせいか、眞人は感情表現をしなくなりました。

しかし、「君たちはどう生きるか」を読んで以降、少しずつ物語が進み始めるので、物語のターニングポイントだと感じました。

見どころ③:現実と虚構を見逃すな

本を読み過ぎた大叔父が、気がおかしくなり下の世界に行ってしまうことから、今作は虚構と現実というモチーフが露わになります。

大叔父は、下の世界をどんどん拡充していきますが、後継者がいないため、眞人を新たな支配者になって欲しいと頼んでいました。

戦争が起こった現実を逃避するような世界は、眞人からしても悪い世界ではなかったかもしれません。

本という創作物から膨れ上がった世界は、まさしくフィクションの世界をそのまま表現したかのようです。

宮崎駿監督のようにフィクションに生きた人なら、虚構の世界を肯定したくなるのではないか、と鑑賞中は思っていました。

しかし、眞人は自分の意思で辛い現実に戻ることを決断します。

まさしく「君たちはどう生きるか」というタイトルそのままに、眞人が生き方を決めた瞬間として、とても感動しました。

決して虚構の世界に溺れることがあってはならない」という宮崎駿監督からの声が聞こえてきそうな気がします。

【スタジオジブリ作品】映画をNetflixなど配信で見る方法は?

【結論】現状、日本でスタジオジブリ作品を動画配信サブスクで見る方法はありません

疑問に思う方も多いですが、現状、日本ではNetflixやAmazonプライムなどの動画配信サブスクでジブリ作品は見れません

一方で、イギリス、フランスなど海外ではNetflixでジブリ映画を配信しているという事実もあります。

Netflixでジブリ作品を見たい!という方は、VPNを使って海外版のNetflixでジブリ作品を見ることも可能です。

ジブリ映画をNetflixで見る方法を知りたい方は、ぜひこちらの記事をチェックしてください。

※VPN=Virtual Private Networkの略。

【スタジオジブリ作品】映画を見るならTSUTAYA DISCAS!

スタジオジブリ作品 TSUTAYA DISCAS

【結論】「君たちはどう生きるか」を見るなら、DVDレンタルのTSUTAYA DISCASがおすすめ!

ご紹介した通り、「君たちはどう生きるか」をはじめとするジブリ映画は、日本のNetflixなどで配信していません。

そのため、DVDをレンタルすることが、1番早く「君たちはどう生きるか」を見る方法になります。

そこでおすすめなサービスがDVDの宅配レンタルを行なっているTSUTAYA DISCASです。

サービス名TSUTAYA DISCAS
無料期間初回30日間無料お試し
月額料金定額8ダブルプラン
2,200円(月8枚程度レンタル可能)

定額4プラン
1,026円(月4枚程度レンタル可能)

単品プラン
都度課金
作品数洋画;25,000タイトル以上
邦画:17,000タイトル以上
アニメ:38,000タイトル以上
海外TVドラマ:13,000タイトル以上
国内TVドラマ:14,000タイトル以上
アジアTVドラマ:41,000タイトル以上
バラエティ:26,000タイトル以上
R-18:220,000タイトル以上
CD:270,000タイトル以上
特徴宅配レンタルサービス
※自宅に届きポスト返却
運営会社カルチュア・エンターテイメント
公式サイト30日間無料お試しはコチラ

TSUTAYA DISCASなら、単品レンタルを使えば1枚から自宅に送ってくれます。

返却期限のない定額レンタルプランもあり、需要にあわせて解約も簡単!

デジタル配信されていない旧作は、TSUTAYA DISCASを利用して楽しみましょう。

VPNがよくわからない、抵抗があるという方は、便利な宅配DVDレンタルを利用してみるのはいかがでしょうか?

今なら初回30日間無料

近くにTSUTAYAが無くてOK!返却は郵便ポストへ

【君たちはどう生きるか】映画のあらすじ・まとめ

  • 「君たちはどう生きるか」は賛否両論ある映画
  • 1人の少年の成長の物語として観るとわかりやすくなる
  • 宮崎駿監督らしい独特な世界観が魅力的

本作は、物語についての説明が少ない語り口になっているため、「意味が分からない」という感想が見受けられ、宮崎駿監督作品の中では、賛否が分かれる作品となりました。

ただ個人的には、作品の中で語られるすべての意味について理解できたわけではありませんが、物語の根幹となる部分はシンプルなものだと思います。

目を背けたい現実から異空間へ迷い混み、紆余曲折を経て現実に帰ってくるシンプルながら力強い、1人の少年の成長の物語に感動しました。

事前情報がほぼない状態での鑑賞という、今の時代にはかなり珍しい劇場体験となり、宮崎駿監督の作品らしい世界観にも素直に圧倒されました。

「君たちはどう生きるか」には見る人によって様々な見解や考え方があります。

この記事を読んで興味を持った方は、他の方の考察を読んだり、ぜひ作品を鑑賞して自分の気持ちと向き合ってみてください。

> 他にも見た?おすすめの「スタジオジブリ」作品ランキングはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次