2025年第48回日本アカデミー賞で最優秀作品賞を獲得し、話題をさらった『侍タイムスリッパー』。
たった1館の上映からスタートした自主制作の時代劇が、日本中を魅了することになるとは誰が予想したでしょう。
観る人を必ず笑顔にし、何度も見返したくなる本作品。
現代にタイムスリップしてきた侍の結末はどうなったのか?気になるあらすじやラストシーンをネタバレありでご紹介します。
また注目の監督や話題のキャストについても詳しく解説していきます。
作品名 | 侍タイムスリッパー |
---|---|
公開年 | 2024年8月17日 |
上映時間 | 131分 |
監督 | 安田淳一 |
脚本 | 安田淳一 |
撮影 | 安田淳一 |
キャスト | 山口馬木也 冨家ノリマサ 沙倉ゆうの 峰蘭太郎 庄野﨑謙 |
配給 | 未来映画社 ギャガ |
>「侍タイムスリッパー」動画をフルで無料視聴できるサブスクは?

【侍タイムスリッパー】あらすじをネタバレ解説!ラスト・結末・最後まで
『侍タイムスリッパー』のあらすじをネタバレありで詳しく解説していきます。
幕末の時代から突然タイムスリップしてきた侍は、現代でどのようなラストを迎えるのでしょうか?
※↑リンクをクリックで知りたい項目へ移動します。
起:幕末から現代へタイムスリップ
幕末、会津藩士・高坂新左衛門は長州藩士・山形彦九郎暗殺の密命を受けて、相棒の村田左之助とともに京都へ向かいます。
しかし山形を待ち伏せしていた高坂が、いざ山形と対峙したそのとき、突然の落雷が二人に直撃。
気を失った高坂が目覚めると、そこは現代の京都にある時代劇撮影所でした。
撮影助監督の山本優子の世話になった高坂は、自分が140年後の日本にタイムスリップしてしまったことを知り、愕然とします。
元の世界に帰る方法がわからないまま街を彷徨い歩き、見覚えのある寺の前に辿り着く高坂。
親切な住職夫妻の助けにより、しばらく寺に居候することになるのでした。
承:斬られ役としての新たな人生
ある日、テレビで時代劇を見て感銘を受けた高坂は、寺で行われていた撮影に急遽エキストラとして参加することになります。
斬られ役を体験した高坂は「これこそ現代で自分ができる唯一の仕事だ」と気づき、殺陣のプロ集団「剣心会」への入門を決意。
撮影助監督の優子の紹介と、剣心会代表・関本の審査を経て晴れて入門が認められ、高坂は斬られ役として新生活をスタートさせます。
本物の武士であるため殺陣の習得が早く、真剣な姿勢と本物の風格で次第に仕事の幅を広げていく高坂。
同時に、お世話になった優子の時代劇への熱意や監督を目指す夢を知るうちに、彼女に特別な感情を抱くようになっていくのでした。
転:因縁の相手との再会と映画出演
そんな折、10年前に時代劇卒業を宣言したスター俳優・風見恭一郎が主演する新作映画『最後の武士』の制作が発表されます。
驚くことに、高坂は風見本人から指名を受け、準主役という大役に抜擢されました。
身に余る話だと辞退しようとする高坂に、風見は衝撃の事実を打ち明けます。
実は彼こそ、高坂がタイムスリップ直前に暗殺しようとしていた長州藩士・山形彦九郎その人だったのです。
風見も30年前に同じようにタイムスリップし、斬られ役から始めて今の地位を築いていたことを知った高坂は愕然とします。
昔の因縁から出演を断ろうとする高坂でしたが、師匠の関本や優子の期待と熱意に心を動かされ、最終的に役を引き受けることを決意するのでした。
結:真剣勝負と新たな道
『最後の武士』の撮影中、高坂は風見が幕末時代に人を殺めた記憶に苦しみ時代劇を離れたことを知り、次第に打ち解けていきます。
しかし脚本変更により会津藩の悲惨な末路を知った高坂は、自分の心に決着をつけるため最終シーンで本物の刀を使うことを提案。
撮影当日、風見に真剣勝負を挑みますが、追い詰めた末に斬れずに泣き崩れます。
後日、映画は大成功を収め、高坂はその後も斬られ役として撮影所で活躍し続けます。
物語の終わりには、人気の少なくなった撮影所に、高坂の相棒だった村田が突然タイムスリップしてくる姿が描かれ、新たな展開を予感させて幕を閉じるのでした。
【侍タイムスリッパー】ラスト結末とネタバレ部分の解説
『侍タイムスリッパー』のラスト結末と、物語の核心に迫るネタバレ部分について、さらに詳しく解説していきます。
「侍タイムスリッパー」ラスト結末・最後はどうなった?
『侍タイムスリッパー』のクライマックスでは、侍・高坂新左衛門と映画スター・風見恭一郎の因縁の対決が描かれます。
映画撮影の最終決闘シーンで、二人は真剣による殺陣を選択。
このシーンは、高坂が侍としての価値観と現代での新しい生き方の間で揺れる心の葛藤を表現しています。
「この国を思い精一杯生きたことも、時代劇もいつか忘れられるかもしれない、でも今日がその日ではない」という監督の熱いメッセージが最も込められた感動的なシーンとして描かれています。
映画は大成功し、現代で斬られ役として生きる道を選んだ高坂。
そして物語の最後、幕末から高坂の相棒・村田が突然現代の撮影所にタイムスリップしてくる意外な展開で幕を閉じます。
感動的な結末の後に訪れる予想外の展開に、「お前もかよ!」と思わず笑ってしまうラストシーン。
観客からはエンドロール中に拍手が湧いたという話も、納得できる気持ちになりますね。
風見恭一郎の正体と勝負の行方は?

風見恭一郎の正体は、高坂がタイムスリップしてくる前に幕末で対決した長州藩士・山形彦九郎です。
風見は落雷によって、高坂がタイムスリップする30年前に京都の撮影所へタイムスリップし、高坂と同じように斬られ役から時代劇俳優として成功を収めていました。
幕末時代に一度だけ人を殺したことがある風見は、そのことが時代劇の撮影中にフラッシュバックし、苦しんだために10年前に時代劇を卒業。
そのことを知った高坂は、因縁の相手であった風見と次第に心を通わせるようになるのでした。
しかし悲惨な会津藩の最期を知った高坂は、撮影に身が入らなくなり、風見との最後の対決シーンで真剣を使うことを提案。
迫力の対決シーンの最後に、高坂が風見を追い詰め斬ったように見えた場面は実は劇中劇。
現実では、高坂は最終的に風見を斬ることができませんでした。
助監督・優子が怒った理由&高坂は何を伝えようとした?
真剣での撮影後、優子は高坂のもとに駆けつけて平手打ちをし、「もうしないでください」と言った後、仕事モードに戻りました。
優子が怒ったのは、危険な撮影で誰かが怪我をすれば大切な作品が公開できなくなるからです。
また時代劇への愛情と、おそらく高坂への特別な感情も少なからずあったのでしょう。
ただ、優子自身はまだその気持ちに気づいていないようです。
高坂は優子に何か言おうとしましたが、彼女が仕事に戻ってしまったため伝えられませんでした。
この様子を風見にからかわれると「今日がまだその日ではない」と返します。
この台詞は高坂役の山口馬木也さんのアドリブだったそうです。
奥手な高坂は、優子にせめて感謝の気持ちと思いやりの言葉を伝えたかったのかもしれませんね。
高坂新左衛門は元の時代に帰れた?
結論から言うと、高坂は物語の最後まで元の時代(幕末)に戻ることはありません。
風見との決闘シーンを経て、劇中の時代劇『最後の武士』は無事に公開されます。
その後、高坂は撮影所で斬られ役として活動し続ける姿が描かれて物語は終わります。
風見も30年以上前にタイムスリップしてきた後、元の時代に戻れていないことから考えると、高坂も今後は現代で生きていくことになるでしょう。
物語の締めくくりでは、冒頭で高坂と共に戦っていた相棒・村田が突然、現代の撮影所に現れます。
結局、幕末の雷の夜にいた3人全員が、時期をずらして現代にタイムスリップしてくるという驚きの展開で幕を閉じるのです。
【侍タイムスリッパー】監督の安田淳一はどんな人?驚くべき経歴
『侍タイムスリッパー』は安田淳一監督が並々ならぬこだわりを持って作り上げた作品です。
安田監督は脚本、撮影、編集など一人で11役もの仕事をこなしました。
本作を完成させるために私財を投じた結果、口座残高はわずか7000円になったそうです。
映画完成後も、最初はチラシ配りを一人で行うなど、あらゆる困難を乗り越えてきました。
以下では、安田監督のそんな驚くべき経歴について詳しくご紹介します。
米農家という異色の経歴!
安田監督は、2023年に農家だった父親を亡くしてから米作りを引き継ぎ、映画監督と米農家という二足の草鞋をはく異色の経歴の持ち主です。
2017年公開の映画『ごはん』では「日本史上最も美しく水田を描く」というテーマのもと、4年もの歳月をかけて日本の米作りの現状をリアルに表現しました。
この作品は公開後、3年をかけて追撮を行い、38ヶ月も続くロングヒット作に。
『侍タイムスリッパー』の撮影は、田植えと収穫の時期を避けて行われたとのこと。
作中で、現代にタイムスリップした侍・高坂が白米を見て驚くシーンがありますが、そこで使われたお米は安田監督自身が育てたものを炊いて撮影したそうです。
時代劇愛が東映撮影所を動かす!
『侍タイムスリッパー』の撮影が行われた東映京都撮影所は、約100年の歴史を持つ「時代劇の聖地」。
通常、10名程度の少人数の自主制作チームがこの施設で時代劇を撮影することはほぼ不可能です。
しかし、本作は脚本の面白さと安田監督の時代劇への熱い思いが撮影所スタッフの共感を得て、異例の全面協力につながりました。
東映京都撮影所は屋外ロケ用セットの貸出だけでなく、衣装やメイクについても協力を惜しみませんでした。
『侍タイムスリッパー』の制作費は約2600万円で、そのほとんどを安田監督が自費で賄ったとのこと。
しかしメジャーな映画会社が本気で撮影したら2億円くらいかかるものを破格の値段で提供してくれたのだそうです。
上映1館からのスタート!そして日本アカデミー賞を受賞
『侍タイムスリッパー』は2024年8月17日、池袋シネマ・ロサでのたった1館の上映からスタートしました。
しかしSNSなどの口コミの力で徐々に上映館が増え、全国300館以上にまで拡大。
2025年3月の時点で、自主制作映画としては異例の興行収入10億円を突破する大ヒットとなりました。
この成功パターンは、2017年に同じく池袋シネマ・ロサを含む2館から公開され、大ヒットした『カメラを止めるな』を彷彿とさせることから「カメ止めの再来」と称されています。
そして2025年には、第48回日本アカデミー賞において最優秀作品賞と最優秀編集賞を受賞。
授賞式では安田監督と主演の山口馬木也さんが感極まり、涙を流しながら受賞の喜びを分かち合う姿がとても印象的でした。
【侍タイムスリッパー】キャストで注目すべきは?
ここでは『侍タイムスリッパー』に登場する注目すべきキャスト3人について、詳しく紹介していきます。
※↑リンクをクリックで知りたい項目へ移動します。
高坂新左衛門役/山口馬木也
『侍タイムスリッパー』で朴訥とした田舎侍・高坂新左衛門を演じたのは、26年のキャリアを持ちながら長編映画での主役は初となった俳優・山口馬木也さんです。
岡山県出身の山口さん(52歳)は、時代劇を中心に数々のドラマや舞台で活躍してきた実力派俳優。
1988年『戦場に咲く花』でデビューし、2000年の映画『雨あがる』で初めて時代劇に取り組みました。
2003年から2010年まで時代劇ドラマ「剣客商売」に出演した山口さんは、主演の藤田まことさんから役者としての心構えを学んだそうです。
本物の侍と見間違えるほどの所作は、藤田さんという恩師の教えによるものだと感謝の気持ちを表しています。
NHK時代劇「大富豪同心」での山口さんの演技に感銘を受けた安田監督が、直接『侍タイムスリッパー』への出演をオファーしたとのこと。
藤田さんから受け継いだ演技の真髄が、本作でも存分に発揮されています。
山口さんは2026年放送予定の大河ドラマ『豊臣兄弟!』で柴田勝家役を演じることが決定。
「剣客商売」から応援してきたファンも多く、謙虚な人柄と確かな演技力で、今後は日本だけでなく海外でも活躍が期待されています。
風見恭一郎役/冨家ノリマサ
『侍タイムスリッパー』で主人公の敵・風見恭一郎を演じたのは、時代劇を中心に活躍する俳優・冨家ノリマサさんです。
安田監督は当初、冨家さんを主役に、山口馬木也さんを風見役に考えていたのだそう。
しかし、NHKドラマでの冨家さんの演技を見た安田監督は「冨家こそが風見恭一郎だ」と確信。
配役を変更し、冨家さんを風見役に据え、山口さんを主人公に抜擢したのです。
現在63歳の冨家さんは、見事な太刀筋と殺陣を披露し、作品にずっしりとした重厚感をもたらしています。
時代劇に限らず多くの人気作品に出演しているため、映画やドラマをよく見る方なら、「あの俳優さんだ」と思い当たる方も多いのではないでしょうか。
山本優子役/沙倉ゆうの
『侍タイムスリッパー』で京都弁が可愛らしい助監督の山本優子を演じたのは、沙倉ゆうのさんです。
山本優子は真面目で一生懸命な姿勢で主人公の高坂新左衛門を支え、彼が新しい環境で生きる力を与える重要な役どころとして描かれています。
沙倉さんは2005年頃、イベントのオープニングムービー制作を通じて安田監督と出会いました。
その後、2007年頃から未来映画社に所属し、看板女優として本格的な活動をスタートさせています。
安田監督の2作目『ごはん』では、突然実家の農家の仕事をすることになる主人公を演じました。
『侍タイムスリッパー』では、助監督役として演技するだけでなく、実際の撮影現場でも助監督の業務をこなし、その多才ぶりが注目されています。
また、沙倉さんの母親も撮影に協力し、小道具の刀のお手入れなどを手伝ってくれたそうです。
【侍タイムスリッパー】映画の見どころ・重要ポイントを紹介
誰もが泣いて笑えるエンターテイメント作品『侍タイムスリッパー』。
特に注目してほしい重要なポイントについて3つご紹介します。
※↑リンクをクリックで知りたい項目へ移動します。
見どころ①:「一生懸命頑張っていればどこかで誰かが見ていてくれる」
「一生懸命頑張っていれば、どこかで誰かが見ていてくれる」という劇中のセリフは、映画『侍タイムスリッパー』の中で重要なメッセージとなっています。
このセリフは、「5万回斬られた男」として知られた東映京都撮影所の大部屋俳優・福本清三さんの言葉を元にしています。
安田監督は当初、福本さんを殺陣師・関本役として起用する予定でした。
しかし残念なことに、脚本が完成する前に福本さんは亡くなってしまいました。
福本さんの突然の訃報に安田監督は深く傷つき、しばらく立ち直れない日々を過ごしましたが、東映京都撮影所のスタッフをはじめ、多くの人々の支えによって映画は無事に完成。
このセリフには、そんな安田監督の映画作りへの情熱と時代劇への深い愛情が強く込められているのです。
見どころ②:悪い人が出てこない映画
『侍タイムスリッパー』は現実の醜さや対立ではなく、登場人物全員が善意を持ち、互いに助け合う姿を描いた作品です。
安田監督は「日本人の持つ思いやりや助け合う心」に注目してもらいたいという思いで本作を制作したとのこと。
そのため物語は対立よりも、人と人との絆や成長に焦点を当てています。
例えば、寺の前に倒れた侍姿の見知らぬ人を家に連れて介抱する優しい住職夫妻、主人公・高坂の映画大抜擢を素直に喜ぶ撮影所の所長、端役に対しても高慢な態度を取らないスター俳優など、最近の映画では珍しく、悪役がほとんど登場しません。
「悪役」や「敵対者」がほとんど登場しないこの作品の特徴は、日々ストレスを抱える現代人にとって大きな癒しとなっています。
観る人を優しい気持ちにさせ、人間の持つ温かさを思い出させてくれる、そんな貴重な作品なのです。
見どころ③:真剣を使った殺陣のシーン
『侍タイムスリッパー』の最大の見どころは、間違いなくクライマックスで展開される真剣による対決シーンです。
安田監督は「日本の時代劇史上、最も真剣で戦っていると観客に思わせる映画」を作りたいという強い思いを持って撮影に臨みました。
このシーンの特徴は、高坂新左衛門と風見恭一郎の斬り合いの前に設けられた40秒もの無音時間です。
これは黒澤明監督の名作『椿三十郎』へのリスペクトを込めたオマージュだと安田監督自身が説明しています。
緊迫感あふれる真剣勝負を表現するために、安田監督は『マトリックス』で用いられた革新的な撮影技術を応用。
劇中劇『最後の武士』の世界をフィルターを通して映し出すことで、観客がその世界を現実として感じられるよう緻密に計算されています。
また立ち回りシーンの撮影には丸3日かかったのだそう。
監督の情熱とこだわりが詰まったこのシーンは、息をのむほどの緊張感があり、映画史に残る名シーンといえるでしょう。
【侍タイムスリッパー】最新映画をお得に見るならU-NEXT!

「侍タイムスリッパー」劇場版最新作をU-NEXTのポイントを活用してお得に鑑賞しよう!
U-NEXTは月額2,189円(税込)で利用できる動画配信サービス(サブスク)です。
U-NEXTに加入すると30万本以上の動画を見放題で楽しめるほか、毎月もらえる1,200ポイントを使って映画館での最新作品を割引価格でお得に鑑賞できます。
- 1,500ポイントで映画鑑賞券1枚と引き換え可能(そもそも通常より400円〜500円安い)
- 足りない分のポイントは追加購入で補填OK
- 全国の映画館で使用可能
U-NEXTのポイントを使って割引クーポンを発行すれば、通常2,000円近くする映画チケットが実質無料で鑑賞できることも。
U-NEXTの割引クーポンはTOHOシネマズ、イオンシネマ、MOVIXなどの松竹系、ユナイテッド・シネマ系列、109シネマズなど多くの映画館で利用できます。
U-NEXTには31日間の無料トライアルもあり、無料お試しでもらえる600ポイントを使って最新映画を割引価格で鑑賞可能。
U-NEXTポイントを使いこなして、劇場映画をお得に鑑賞しましょう!
\ 映画チケットをお得にゲット! /
※解約はいつでも可能です
公式サイト:https://video.unext.jp/
【侍タイムスリッパー】配信も31日間無料のU-NEXTがおすすめ

【結論】映画「侍タイムスリッパー」を見るなら31日間無料のU-NEXTがおすすめ!
映画「侍タイムスリッパー」は複数のサブスクで配信されていますが、なかでもおすすめはU-NEXTです。
U-NEXTは月額2,189円(税込)の動画配信サービス(サブスク)で、加入すると「侍タイムスリッパー」を含む30万本以上の動画が見放題で楽しめます。
U-NEXTは毎月1,200円分のポイントがもらえるので、実質月額980円で利用できると考えるとお得です。(1ポイント=1円分)
「侍タイムスリッパー」の視聴には399円分のポイントが必要ですが、U-NEXTの無料トライアル申し込みでもらえる600ポイントを使えば実質無料で視聴可能です。
月額料金(税込み) | 2,189円 |
---|---|
配信作品数 | 360,000本以上 |
無料お試し期間 | 31日間 |
ラインアップ | ・洋画 ・邦画 ・海外ドラマ ・国内ドラマ ・韓国・アジア ・キッズ ・アニメ ・TV番組・エンタメ ・報道 ・ドキュメンタリー ・ライブ(音楽・演劇・舞台・スポーツ) ・U-NEXT独占作品 ・雑誌 ・その他♡ |
画質 | フルHD(1080p)・4K・HDR |
音質 | ドルビーオーディオ・ドルビーアトモス |
対応機器 | ・PC ・スマートフォン、タブレット ・テレビ ・ゲーム機 ・VR機器 ・コネクテッドカー |
U-NEXTには31日間の無料トライアルがあります。
無料トライアルに申し込むと600円分のポイントがもらえるので、レンタル作品や電子書籍の購入に使えます。
また、ポイントを利用して劇場で公開中の最新映画をお得に鑑賞できるクーポンへの引き換えも可能です。
無料トライアルはいつ終了するかわからないので、早めに申し込んでくださいね!
\ 今日登録で初回31日間無料 /
※解約はいつでも可能です
公式サイト:https://video.unext.jp/
【侍タイムスリッパー】「カメ止め」再来?盛り上がり続ける話題作に!
- 「カメ止め」再来!東映撮影所が協力した自主制作映画
- たった1館の上映から日本アカデミー賞受賞作品へ
- 話題の監督は異例の経歴の持ち主
この記事では、『侍タイムスリッパー』のあらすじをネタバレありで、ラストまで詳しく解説しました。
本作は低予算ながらも、口コミや話題性で急速に上映館を拡大し、興行的大成功をおさめた過程が共通することから、2018年公開の『カメラを止めるな!』の再来ともいわれています。
実際、安田監督も制作過程で『カメラを止めるな!』の影響を強く受けたと語っています。
映画はまだ劇場で公開中ですが、動画配信サービスでも視聴できます。
作品をお得に楽しみたい方は、U-NEXTでの視聴がおすすめ。
31日間の無料トライアル中にもらえるポイントを使って、この話題作をぜひ楽しんでみてくださいね。